家焼肉をしたくても、匂いの対策方法がわからずお悩みの方もいるのではないでしょうか?焼肉は特有の匂いが残りやすいため、匂いを抑えるための事前準備から焼肉後の対策まで知っておくことが大切です。当記事では家焼肉で残りがちな匂いの対策方法について詳しく解説します。
家焼肉の匂いの正体とは?
家で焼肉をすると、肉や脂の特有の匂いが家の中に充満してしまい、なかなか取れずに困ってしまう方は多いのではないでしょうか。実は家焼肉の匂いは油煙と呼ばれる肉の脂を含んだ煙が大きな原因です。
まずは家焼肉の主な原因である匂いの正体について解説します。
油煙とは何か
油煙(ゆえん)とは、肉の脂や焼肉に使用したタレ、香辛料などを含んだ煙を指します。油煙は布製品など室内のあらゆるものに吸着しやすく、脂が内部まで染み込んで落ちづらいため、焼肉をしているときのような肉や香辛料の匂いが長く残ります。特に家焼肉の場合は、壁紙や布製品、木製家具や洋服、人の髪などあらゆるものに油煙が吸着するため、手入れもひと苦労です。
脂がはねることの影響
油煙はホットプレートやフライパンから出る煙だけでなく、脂はねによっても起こります。脂は焼肉用のプレートやフライパンを置いたテーブルの上だけでなく、テーブルを囲む方の洋服や髪、テーブル周辺の床や壁などあらゆる場所にはねます。
そのため家焼肉のあとはテーブルや床がぬるついたり、何日経っても匂いがなかなか取れない原因となるのです。特に味付けされた肉をタレごと焼いたり、脂身の多いカルビなどを焼いた場合は、匂いが強く脂もはねやすいため、十分な匂い対策が必要だといえます。
家焼肉の匂い対策|事前準備
家焼肉を楽しむ際は、事前準備から念入りに行って悩み知らずの焼肉を楽しみましょう。家焼肉の匂い対策としてできる事前の準備について、3つの方法を紹介します。
煙の少ない調理器具を使う
家焼肉の匂いの主な原因は煙(油煙)であるため、煙が少ない調理器具を使って対策しましょう。
煙の少ない調理器具として挙げられるのが、無煙ロースターをはじめとした調理における煙に配慮された調理器具です。ホットプレートとは別に用意する必要があるため、5,000〜10,000円前後の予算が必要ですが、1台用意しておけば煙の心配をすることなくさまざまな焼き料理を楽しめます。無煙ロースターを活用すれば、煙による匂いの拡大を防ぎ、家焼肉の悩みを1つ解消できるため、家焼肉や家庭での調理頻度をもとに購入を検討しましょう。
また無煙ロースターのなかには、焼肉用プレートが搭載されているなど家焼肉の味そのもののクオリティが上がるものもあります。よりおいしい家焼肉を楽しむうえでも、無煙ロースターの活用はおすすめの方法です。
新聞紙やテーブルクロスを敷く
家焼肉は脂はねや煙により家具に匂いが染みついてしまうことが原因のため、新聞紙やテーブルクロスを活用して、匂い対策を施しておきましょう。
家焼肉において、特に脂はねによる匂いが付きやすいのが、焼肉用のプレートやフライパンを置くテーブルです。
特に木製のテーブルは匂いが付きやすいことはもちろん、脂によるぬるつきが出やすい家具でもあるため、あらかじめ新聞紙や丸洗い洗濯できるテーブルクロスを活用してカバーしておきましょう。また焼肉をする室内に布製のソファーなど、匂いが付きやすく手入れが難しいものがある場合も、新聞紙などを活用してカバーしておくことがおすすめです。
油煙が出にくい肉を選ぶ
油煙が出にくい肉の種類として、以下が挙げられます。
・牛肉:脂身が少ないハラミやヒレなどの赤身肉
・豚肉:ロースやモモ肉などの赤身肉
・鶏肉:むね肉やささみなどの脂身が少ない肉
基本的に、家焼肉の匂いは肉の脂が原因であるため、脂身の少ない赤身肉はどの肉の種類でも油煙が出にくい傾向にあります。対してカルビやホルモンなどの部位は焼肉の定番ですが、脂身が多く油煙が出やすい肉の種類です。
またタレなどを使って味付けした肉を焼く場合も、焦げたタレが匂いの原因として室内に充満します。もちろん家焼肉はおいしく食事を楽しめることも大切なため、油煙が出やすい肉を選ぶ際は、ほかの匂い対策を施して匂い残りを防ぎましょう。
布製品を別部屋に移動させておく
特に布製品は匂いが付きやすく油汚れの手入れに手間取りやすいため、あらかじめ別の部屋に移動させておきましょう。衣類はもちろん、ぬいぐるみやクッションなども同様です。また寝室とダイニングが隣接している場合、寝室の扉を閉めてベッドやふとんに匂いが移らないように対策しておくのもおすすめです。
匂いが付きやすく手入れに手間取りやすいものはあらかじめ片付けておくことで、家焼肉をしたあとの処理の手間を大きく減らせます。おいしい家焼肉を楽しんで満足したあとに片付けに手間取らないよう、十分に片付けてから家焼肉を楽しみましょう。
ホットプレートは焼肉用の脂が落ちる溝の物を使う
ホットプレートを使って家焼肉を楽しむ場合、焼肉用プレートを使用しましょう。焼肉用プレートは表面に大きな溝が付いており、溝に余分な脂が落ちるよう設計されています。余分な脂が溝の中に溜まれば脂はねが少なく、室内に焼肉の匂いがこびりつく原因に対処できます。
合わせて意識したいのが、ホットプレートの温度を220℃未満に調整して肉を焼くことです。油煙は220℃以上で出やすくなるため、必ず220℃未満に調整し、焼き加減を確認しながらホットプレートでの家焼肉を楽しんでください。
家焼肉の匂い対策|焼肉をしている最中
家焼肉の匂い対策は、肉を焼いている最中にも行えます。室内に充満する匂いや煙を対策するため、ぜひ家焼肉の最中も対策を取り入れてみてください。
換気扇や扇風機で換気する
匂い対策としてまず行いたいのが換気です。家焼肉で出た匂いや煙をなるべく外に出すため、換気扇を回すほか、窓を開けて換気扇を回すなど、空気を入れ替える工夫を取り入れましょう。なお室内の換気は焼肉中はもちろん、家焼肉が終わったあともしばらく続けることで、空気を入れ替えることが大切です。
濡れたタオルを振り回す
濡れたタオルを振り回すと、水や布製品に溶け込みやすい焼肉の匂いがタオルに付着します。もちろん水分が多すぎれば室内に水飛沫が飛んでしまうため、しっかりと絞ってからタオルを振り回しましょう。
特に壁や天井は消臭が難しい場所のため、匂いが気になる壁や天井の近くでタオルを振り回すことで、効率的に匂い対策できます。子どものお手伝いの一環として、硬く絞ったタオルを振り回してもらうのもおすすめです。
家焼肉の匂い対策|焼肉後
家焼肉の匂い対策は、焼肉を楽しんだあとも忘れてはいけません。
家焼肉を楽しんだあとに行いたい匂い対策を5つ紹介します。
カーテンなどの家具に消臭スプレーをかける
カーテンや家具類など、カバーが難しく匂いが付きやすいものは、家焼肉が終わったあとに消臭スプレーを掛けましょう。
匂いが良いものよりも、消臭力が強いことを重視してスプレーを選ぶことがポイントです。
換気と同時に行うことで、さらに効率的に匂い対策できます。また消臭剤は家焼肉のあとはもちろん、焼肉をする前や普段の掃除から使用することで、匂いの染み付きを防げます。
食後も窓を開けて換気をする
食後も窓を開けて室内を換気すれば、空気を入れ替えて匂いが室内にこもることを防げます。換気は消臭スプレーなど焼肉後の掃除と同時に行うことがポイントです。窓を開けて家焼肉の匂いを外に逃がすことで、効果的に匂い対策しましょう。同時に換気扇を回してさらに空気を入れ換えやすくするのもおすすめです。
着ていた服はすぐに洗濯をする
着ていた服は匂いが染み付き脂はねで汚れている場合も多いため、家焼肉のあとはすぐに洗濯しましょう。特に脂はねによる汚れは放置するとシミの原因にもなるため、汚れても良い服を着ておくことはもちろんすぐに洗うことが大切です。自宅に友人や知人を招いて家焼肉をする場合は、すぐに洗える服を貸し出したりペーパーナプキンを用意して脂はねによる汚れを最小限にするのも良いでしょう。
また脂汚れに気付いたらウェットティッシュなどで軽く汚れを落とし、ドライヤーの冷風を当てることで応急処置できます。家焼肉の匂いは髪にも染み付きやすいため、洗濯と同時にすぐにお風呂に入って匂い対策しましょう。
床やテーブルの拭き掃除をする
床やテーブルは脂はねが付きやすい場所のため、家焼肉のあとは水拭きや拭き掃除用の除菌スプレーを使って掃除しましょう。固く絞った雑巾やタオルで拭くだけでも、脂汚れの対策として効果を期待できます。
しかしタレや肉汁がとんで汚れがこびりついてしまっている場合は、希釈した中性洗剤や重曹を使って拭き掃除するのもおすすめです。洗剤で目に見える汚れを落としたあとに水拭きすることで、洗剤が後残りしないよう丁寧に家具や床を掃除してください。
お茶がらやコーヒーかすを使う
お茶がらやコーヒーかすには消臭剤としての効果を期待できます。
・お茶がら:カテキンには殺菌・抗菌効果があるとされている
・コーヒーかす:アンモニアを吸収して脱臭する効果があるとされている
お茶がらやコーヒーはフライパンで軽く煎って使用することがポイントです。
家焼肉のあとにフライパンで煎って匂い対策するのはもちろん、匂いが気になるテーブルやカーテンの傍に、あらかじめ煎っておいたものを置くのも良いでしょう。
家焼肉におすすめの匂い対策できる商品を紹介します
家焼肉をするなら、後から匂い残りに後悔しないよう匂い対策できるアイテムを用意しておくことがおすすめです。
ここでは家焼肉におすすめの匂い対策アイテムとして、3つの商品を紹介します。
無煙ロースター
無煙ロースターは、匂いや煙が室内に充満しないよう設計されたロースターです。無煙ロースターは特に焼肉の匂いの原因になりがちな油煙を抑えられるよう設計されているものも多く、油煙による匂いの染み付きを抑えられます。
また家焼肉の最中も、食卓で煙がモクモクと出てこないため、快適に家焼肉を楽しめるでしょう。
無煙ロースターは1台5,000円〜20,000円前後で購入できます。家焼肉をはじめ、匂いや煙が気になる焼き料理を頻繁に家庭で味わい場合は、無煙ロースターを用意しておくことがおすすめです。
消臭スプレー
消臭スプレーにはさまざまな種類がありますが、特に家焼肉の匂い対策をするのであれば、以下のポイントを押さえてスプレーを用意しましょう。
・香りよりも消臭効果が重視されたもの
・1プッシュで広範囲に液を噴射できるもの
・コスパが良くたくさん噴射しやすいもの
家焼肉の匂いは焼肉を食べた部屋はもちろん、廊下や隣接する隣の部屋まで及ぶことも少なくありません。そのため広範囲を一気に消臭できることや、コスパが良くたくさんプッシュしやすいものを選ぶことで、しっかりと消臭しましょう。
油煙が出にくいお肉
油煙が出にくいお肉として、以下が挙げられます。
・脂身が少なく焼いても過剰に脂が出づらい肉
・タレなどで味付けをしていない肉
・上質で嫌な煙や脂が出にくい高級肉
焼肉の匂いの原因は、肉の脂を含んだ油煙が中心のため、脂身の少ない赤身肉や、匂いの強いタレで味付けされていない肉を選びましょう。
また肉の質にこだわることも大切です。
上質な高級肉は匂いの原因となる嫌な煙や脂が出づらく、油煙を気にせず家焼肉を楽しめるでしょう。
上質な肉であることを重視して家焼肉用の肉を選ぶ際は、ぜひ牛匠乙ちゃんをご利用ください。
牛匠乙ちゃんでは柔らかくきめ細やかな肉質の牝牛を中心に取り扱っている牛肉卸売業直営の通販ショップです。
焼肉用にカットされた牝牛の焼肉セットや、部位を指定して肉を購入できる食べ比べセットも展開しているため、よりハイクオリティな家焼肉を楽しめるでしょう。
匂い対策はもちろん、より上質で美味しい家焼肉を楽しむためにも、ぜひ牛匠乙ちゃんの焼肉セットの利用も検討してみてください。
家焼肉での匂い対策のまとめ
おいしい家焼肉を楽しめても、家の中に充満した匂いで後悔したり、あとから掃除に手間取ってしまう方は少なくありません。だからこそ家焼肉は事前の準備から匂い対策して、快適に家焼肉を楽しみましょう。そのうえで気をつけたいのが、テーブルや布製品、衣類や床など匂いが付きやすい場所に合わせて効果的な対策を行うことです。
消臭スプレーや拭き掃除用の洗剤、家具を覆う新聞紙などさまざまな匂い対策アイテムを用意して、匂いにも配慮しながら家焼肉を開催してください。また家焼肉を最大限楽しむうえで取り入れたいのが、上質な肉を手配することです。
牛匠乙ちゃんでは上質な牝牛の焼肉セットを多数販売しています。お手頃な価格で高品質な肉を販売しているため、家焼肉の匂い対策を考えている方はもちろん、特別な日の家焼肉のクオリティをさらに上げたい方も、ぜひ牛匠乙ちゃんをご利用ください。